巻き肩


こんなお悩みはありませんか?
頭痛が続くことがある
腕が上がりにくく感じる
肩を動かしにくくなっている
呼吸が浅く、疲れやすいと感じる
疲れがなかなか抜けない
首の痛みや違和感があり、ストレートネックかもしれないと感じる
巻き肩について知っておくべきこと
姿勢を整えるうえで、巻き肩、猫背、ストレートネックは施術すべき重要な要素です。その中でも、首や肩周りの症状を引き起こす主な原因として巻き肩が挙げられます。具体的には、肩甲骨の位置が本来の理想的な状態からずれてしまうことを指します。理想的な肩甲骨の位置は、背骨から指2本分の距離にあり、胸を張った状態を作ることが望ましいとされています。
巻き肩を放置すると、ストレートネックの症状が顕著に現れやすくなり、首や肩周りの筋肉の緊張が強まります。さらに、頚椎ヘルニアのリスクも高まる可能性があります。
こうした症状を未然に防ぐためにも、早い段階で姿勢に対する施術を受けることをおすすめしております。
症状の現れ方は?
巻き肩の症状としては、首や肩周りの筋肉の過度な緊張、肩や腕の可動域制限、頭痛などが挙げられます。これらの症状に共通する原因は、肩甲骨の位置のずれにあります。
巻き肩の姿勢不良が続くと、仕事中や日常生活でも常に身体に負担がかかりやすくなり、筋肉への負担が大きくなります。その負担が過度になると、まず肩や腕の可動域制限が現れます。可動域が狭まると十分に動かせなくなり、その結果として頭痛や腕のだるさ、しびれといった症状があらわれることがあります。
特に、巻き肩の傾向が強く、自身の腕も内側に巻き込まれている状態の方に、だるさやしびれの症状が多く見られます。
これらのことを踏まえ、ご自身の巻き肩に気づかれた際は、早期に施術を受けていただくことが大切です。
その他の原因は?
巻き肩のその他の原因としては、ストレートネックや肩甲骨周りの筋肉の硬さ、また姿勢不良である猫背により胸椎の後弯が強くなり、僧帽筋や肩甲挙筋の筋緊張が生じることが挙げられます。
近年では、多くの方が長時間スマートフォンやパソコンを使用する機会が増えています。集中して画面を長時間見ることで、無意識のうちに首が徐々に下を向き、肩が前に出て丸まってしまうことが多くなっています。
その結果、肩甲骨が外側に開き、内巻き肩になる原因となります。
また、横向きで寝る方は、寝ている間に肩に上半身の体重がかかり、肩が前に巻いてしまうこともあります。
巻き肩を放置するとどうなる?
巻き肩を放置すると、ストレートネックや猫背のほか、首や肩、背中に張り感を感じやすくなり、呼吸が浅くなる症状が現れることがあります。
巻き肩は肩甲骨が本来の理想的な位置よりも前に出ており、胸椎の後弯が強くなることでストレートネックや猫背につながります。これにより、周辺の筋肉が緊張し、張り感や痛みを感じやすくなります。
さらに、肩が前に出ることで胸部の筋肉全体が硬くなり、呼吸がしづらくなるだけでなく、肋骨の動きにも制限が生じます。その結果、血液中の酸素量が低下し血流が悪化、疲労感や代謝の低下、頭痛や眼精疲労などの症状を引き起こす場合もあります。
当院の施術方法について
巻き肩とは?
肩甲骨が前に倒れることで、背中の筋肉が張り、胸の筋肉が収縮します。
首のコリや頭痛などの症状を引き起こすことがあります。
デスクワークや家事、スマホの長時間使用、下を向く作業で起こりやすいです。
特に前屈みでパソコンを覗き込む動作をする人は注意が必要です。
横向きで寝る習慣があると、体重や重力で肩が前方に押し出され巻き肩になりやすくなります。
当院の施術方法
猫背矯正
胸の筋肉の収縮や首のアライメント、股関節の収縮を取り除き、背筋を正しい状態に戻す施術です。
肩甲骨はがし
猫背によって硬くなった肩甲骨周りの筋肉を指圧で刺激し、筋肉の緊張を緩和します。
全身矯正
巻き肩による骨格の歪みを全体的に整える治療です。
軽減していく上でのポイント
巻き肩とは?
猫背やスマホ首とも呼ばれ、肩が丸まって筋肉が硬直する状態です。
背中や腰の痛み、頭痛、仰向けで寝にくいなどの症状が出ることがあります。
見た目の姿勢の悪さにもつながります。
改善のポイント
胸を張って正しい姿勢を意識する。
デスクワークの合間にストレッチを取り入れる。
スマホを見る時は集中し過ぎず、時々上を向いて休息をとる。
自宅で軽い筋力トレーニングを行う。
施術のご案内
自己ケアで改善が難しい場合は、当院の猫背矯正や肩甲骨はがしの施術をご検討ください。