悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

膝のお皿の下に痛みや熱感がある
膝を動かすと痛みが強くなる
膝の腫れが気になる
膝の曲げ伸ばしがしづらい
片方の膝だけに痛みがある

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

オスグッドは、成長期に起こりやすいスポーツによる負担の一つとされています。
脛骨結節(けいこつけっせつ)と呼ばれる、膝のお皿の下に位置する部分に痛みや熱感、赤みを伴う腫れなどが見られることがあります。

特に、陸上競技、サッカー、バスケットボール、バレーボールといった、走る・ジャンプする・ボールを蹴るなどの動作を繰り返す競技において多く見られる傾向があります。
スポーツをしている最中に症状が現れやすいという特徴があります。

10歳〜15歳(小学校高学年から中学生)頃に多く見られ、女子よりも男子に多いとされています。
一般的には、成長期を過ぎると自然と症状が落ち着くことが多く、痛みが軽減すればスポーツを再開することも可能になる場合があります。

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

オスグッドの症状には、いくつかの特徴があります。
オスグッドは、膝の曲げ伸ばしを繰り返すことで脛骨結節が引っ張られ、成長軟骨部と呼ばれる成長期の骨にある軟骨の層が剥がれることにより発生するとされています。

そのため、骨が軟骨から急激に成長する時期である10歳〜15歳(小学校高学年から中学生)頃に多く見られ、女子よりも男子に多い傾向があります。

症状としては、脛骨結節の隆起、痛み、腫れ、患部の熱感などが挙げられます。
痛みは、部活動やスポーツ中に膝を動かした際に現れやすく、安静時には痛みが軽減することが多いです。

また、症状は片脚のみに見られることが多いとされています。

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

オスグッドのその他の原因として挙げられるのは、2つあります。

1つ目は、大腿四頭筋の柔軟性の低下です。
大腿四頭筋は、膝のお皿(膝蓋骨)を経由して脛骨粗面に付着しており、膝の曲げ伸ばしを行う際に重要な役割を担っています。
サッカーやバスケットボールなどで膝の曲げ伸ばし動作を繰り返すと、大腿四頭筋により脛骨の付着部が強く引っ張られる状態が続きます。その際に骨端軟骨の一部に剥離が起こり、発症につながることがあります。

2つ目は、使い過ぎによるものです。
成長期の骨は、柔らかい骨から硬い骨へと成長する過程にあり、大人の骨と比べて不安定な状態にあります。
また、骨の成長に対して筋肉などの成長が追いつかず、バランスの取れていない筋骨格構造になりやすいため、運動による過剰な負荷が加わることで痛みが生じると考えられています。

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

オスグッドを成長期の子どもによく見られる痛みだからと軽視し、放置してしまうと、成人後に後遺症が残る場合があります。
また、オスグッドを発症し、痛みにより十分に運動ができない状態が続くと、成長ホルモンの分泌が低下し、骨の成長に影響を及ぼすことがあるとされています。

「まだ運動ができるから大丈夫」と思い、そのまま様子を見ることで、症状が進行し、ご本人が気づかないうちに運動量が低下し、成長を妨げる可能性もあります。
そのため、少しでも気になる症状がある場合には、早めに対処することがとても大切です。

当院の施術方法について

当院におけるオスグッドへの施術方法についてご紹介いたします。
まず、腫れや熱感が見られる場合には、炎症を軽減することを目的としてアイシングを行います。
また、他の施術としては筋膜ストレッチをおすすめしております。

特に、大腿四頭筋の柔軟性が不足していると、オスグッドを発症するリスクが高まると考えられています。
運動量の多い成長期のお子さまや、セルフストレッチでは十分なケアが難しい方には、非常におすすめの施術です。

このストレッチは、膝まわりだけでなく、腰から下の下半身全体にしっかりとアプローチする内容となっており、オスグッドにお悩みの方はもちろん、スポーツに取り組むお子さまの身体のケアとしてもご利用いただける施術です。

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

オスグッドの症状の軽減を目指すうえで大切なポイントは、まず柔軟性をしっかりとつけることです。
特に、太ももの前側にある大腿四頭筋は、膝の曲げ伸ばしを行う際に重要な役割を担っています。

この大腿四頭筋が硬くなった状態で放置し、過度な負荷がかかると、オスグッドの症状が現れるケースが多く見られます。
また、使い過ぎに注意することも大切です。

成長期のお子さまは、大人と比べて骨・筋肉・靭帯のバランスが不安定な状態にあります。
このような状態で過剰な負荷をかけると、身体が耐えられず、オスグッドの症状が出ることがあります。
そのため、運動などで負荷をかけた後は、しっかりとケアを行うことが大切です。